fc2ブログ

ベランダで毎年こぼれ種から美味しくいただいている紫蘇。

今年は例年にないくらいの成長を見せているので
「こんなにたくさん育ったのならば美味しいうちに収穫して保存してみよ!」と
試してみたのだよ。

これね↓
紫蘇
左)生の状態でそのままの状態で冷凍
右)生のものを半分に折ってクルクルしたものと、加熱後半分に折ってクルクル巻いたもの

ラップで包んで、冷凍保存用バッグに入れて2日間・・・・。

さっそく解凍!
紫蘇
収穫したての紫蘇といざ比較!

見た目は冷凍→解凍したものは濃い緑色。

解凍の時点で結論はでていた・・・・
『冷凍した紫蘇は臭い!冷凍はNGだろ?』

食べてみたら・・・
『マズイ。最高にマズイ。もう2度と冷凍はしないぞ!』

そんなわけで、今後はNO冷凍で食べることにしました。


紫蘇たちよ↓
紫蘇
頑張って食べるからね!


紫蘇
たくさん育ちすぎているので、柔らかい先端の葉っぱから食べてもい~い?


っつ~か、『穂』が出てきそうな雰囲気もあるんだよね・・・。
穂が出たらね~
梅茶漬けに紫蘇の穂をいっぱい入れて食べるんだ~~。

浅漬けに入れても美味しいよね~~。


人気ブログランキング(節約・貯蓄)参加中







すりおろし生姜

【すりおろし生姜】

①生姜をおろし金でする。
②スーパーで扱ってる魚肉用のトレーなどにラップを敷く。
 ラップはトレーの3倍くらいの大きさで。
③②の容器にすりおろし生姜を流し込みラップで覆う。
④容器ごと冷凍庫へ入れる。

ココからが大事です!
⑤30分おきくらいに様子を見て下さい。
 ある程度固まったら包丁(の峰)やナイフなどで縦横にグサッとすじを入れる。
 こうするとカチカチに凍っていてもパリッと割れるよ。
⑥容器から「ラップに包まれた生姜」を取り出し保存バッグなどに移して完了。

使う時は、必要な分だけ割り薬味に使うなら自然解凍。
レンジ解凍の時は過熱しすぎに注意してください。
過熱調理で使うならそのままでOK。


生姜のみじん切り

【生姜のみじん切り】
①生姜をみじん切りにする。
②ラップの上に生姜を広げる。
③包んだらそのまま冷凍庫へ!

使う時は手でパキパキ割ってください。
扱いはすりおろし生姜と同じ。