電気 | 2023年 | 2022年 | ||
使用量(kWh) | 料金(円) | 使用量(kWh) | 料金(円) | |
1月 | 116 | 3818 | 131 | 3564 |
2月 | 115 | 2984 | 119 | 3369 |
3月 | 93 | 2511 | 113 | 3349 |
4月 | 85 | 2347 | 95 | 2940 |
5月 | 85 | 2187 | 87 | 2761 |
6月 | 80 | 2160 | 89 | 2857 |
7月 | 100 | 2680 | 97 | 3181 |
8月 | 147 | 3680 | 103 | 3444 |
9月 | 185 | 4512 | 109 | 3619 |
10月 | 116 | 3106 | 103 | 3448 |
11月 | 80 | 2793 | ||
12月 | 81 | 2821 | ||
・契約アンペア=20A ・19年11月分より消費税10% ・’16.12.26 冷蔵庫買替 ・’14,5分より消費税8%に。 ★2022年度平均 101kWh/月 @3179円(年間38146円) ★2021年度平均 100kWh/月 @2495円(年間29947円) ★2020年度平均 107kWh/月 @2671円(年間32056円) ★2019年度平均 97kWh/月 @2518円(年間30214円) ★2018年度平均 82kWh/月 @2157円(年間25892円) ★2017年度平均 78kWh/月 @1954円(年間23456円) ★2016年度平均 93kWh/月 @2172円(年間26067円) ★2015年度平均 109kWh/月 @2847円(年間34170円) ★2014年度平均 110kWh/月 @2948円(年間35378円) ★2013年度平均 118kWh/月 @2932円(年間35187円) ★2012年度平均 116kWh/月 @2707円(年間32491円) ★2011年度平均 105kWh/月 @2268円(年間27227円) ★2010年度平均 114kWh/月 @2379円(年間28552円) ★2009年度平均 113kWh/月 @2428円(年間29136円) ★2008年度平均 115kWh/月 @2534円(年間30413円) ★2007年度平均 110kWh/月 @2320円(年間27842円) ★2006年度平均 144kWh/月 @3158円(年間37896円) ★2005年度平均 187kWh/月 @4079円(年間48955円) |
【10月】
検針日 10/12 31日間
1日当たり 3.74kWh
9月中も暑い日が続きエアコンお使うこともありました
今年はとにかく暑い夏となりました
【9月】
検針日 9/11 33日間
1日当たり 5.60kWh
相変わらずの猛暑で続き疲労感があったので
8月はためらわずエアコン使ってました
【8月】
検針日 8/9 29日間
1日当たり 5.06kWh
今年の夏はとても暑く猛暑&熱帯夜でエアコン頼りでした
設定は28度くらいのエコモードで
ちょうどいい感じでした
【7月】
検針日 7/11 32日間
1日当たり 3.12kWh
扇風機を使い始めたので
使用量が少し増えてきました
【6月】
検針日 6/9 29日間
1日当たり 2.75kWh
出勤日が多く、夜更かししないで
寝るようにしていたので使用料は少なかったです
【5月】
検針日 5/11 30日間
1日当たり 2.83kWh
GWはほとんど自宅にいたわりに
使用量は少なくすみました
値上げが決まり、これから暑くなるので
どのくらいの金額になるのか不安・・・
【4月】
検針日 4/11 32日間
1日当たり 2.65kWh
暖房を使う日が減ったのもあるけど
勤務時間の長い日も多かったので
使用量が大きく落ちた月となりました
【3月】
検針日 3/10 29日間
1日当たり 3.20kWh
暖かい日が増えてきて暖房を使わない日が
増えてきました
しばらくは2ケタの使用量でいけそうです
【2月】
検針日 2/9 29日間
1日当たり 3.96kWh
(今月から軽減措置が適用されてます)
昨年より出勤する分、使用量が下がると思っていたけど
今年は寒くて暖房を使っていたので
昨年とあまり変わらない使用量でした
【1月】
検針日 1/11 33日間
1日当たり 3.51kWh
116kWhで3818円ってビックリしました
本当に高くなりました
予算見直さないといけないかも・・・

◎人気ブログランキングへ◎