fc2ブログ

ゴーヤは嫌いじゃないけど苦味は苦手

普段は塩をまぶしてギュッと絞ってから調理するけど
それでも他の食材まで苦くなってる感じで
これを何とかしたい!

干したら苦味が緩和するそうなのでいざ!!

1本カットしてざるに並べて干しました↓
ゴーヤ
ワタも種もそのまま干していいそうです
輪切りと細切りでTRYです


晴れた日に10時間位干したらこんな感じに↓
ゴーヤ
ソフトドライな感じになりました
臭いもだいぶ減ってきました

この状態で保存したら腐りそうなので
翌日も干してみました↓
ゴーヤ
カラカラになりました
臭いは鼻をくっつけたらほんのりゴーヤを感じる程度

片手に全部乗るくらいカサも減りました


調理前に戻さなくてもそのまま調理に使え
苦味も気にならず食べやすくなりました

ワタは全く問題なく
タネは2粒位固くて口に残りました

たくさんもらって食べきれない時は
冷凍保存もいいけど
私のように苦いのがダメなら干しゴーヤはおすすめだと思います



人気ブログランキングへ
↑楽しめたら応援お願いします!

先日、かぼすが手に入ったんです。
ならばポン酢を作りたい!

そう思って昆布だとか買ってきた。

いつもは薄口醤油を使うんだけど、今回は減塩醤油で作ってみました。

ポン酢
・かぼす果汁  130㏄(4個分)
・減塩醤油   100㏄
・濃口醤油    30㏄
・干椎茸     4g(3個)
・昆布      5g
・花かつお    3g

減塩醤油は塩分40%カットのものを使いました。
1週間くらい置いて味をみたら少し物足りない感じだったので
濃口醤油をちょびっと追加しました。

ドレッシングとしても使えるし重宝しちゃいます。


人気ブログランキング(節約・貯蓄)参加中
楽しめたらポチッと応援お願いします!

おうちでスイートポテトを焼くぞ~!
子供の頃に作ったことはあるけれど、
裏ごしは面倒だし・・・
卵黄を使うのはいいけれど、卵白の使い道を考えないといけないし・・・

面倒・・って思うことは全て省いて作ったぞ。

【材料】
・さつまいも 380g
・お砂糖   50g
・バター   10g
・全卵    Mサイズ1個
・バニラエッセンス 適量
・牛乳    適量

そいじゃー作るよ。

さつまいもは適当な大きさに切って水にさらす↓
さつまいも

水を切ってレンジでチン!
レンチンさつまいも
700Wで7分くらいで柔らかくなりました。
皮も食べちゃうのだ。

熱いうちにフォークでつぶしまくり、砂糖+バター+卵+バニラエッセンスを入れて混ぜる↓
混ぜる
牛乳をお好みの量入れて固さを調節。

アルミホイルで容器を作って流し込む↓
型に入れる

焼きますぞ↓
焼く
トースターで15分焼きました。
一般的には表面に卵黄+水を混ぜたものを塗るのだが、面倒なのでパス。
塗らずに焼くと表面がサクサクになってこれもまた旨!

焼けた↓
焼けた

食べてみる↓
食べる

んまっ!
全卵のせいか淡白な感じの仕上がりです。
なので、お砂糖の代わりに練乳を使ったり、牛乳の代わりに生クリームを使ったりしたら濃厚な味になるんじゃないかと思います。



人気ブログランキング(節約・貯蓄)参加中
楽しめたらポチッと応援お願いします!

チュルンとした冷たいデザートが食べたい!

家で作れば安くすむし、ならば作るぜよ!!!

確か、100円ショップでこしあんも粒あんも売ってたよね?
ってなわけでダイソーへ行って「こしあん」を買ってきました。

今回お届けの「水ようかんのレシピ」はレンジを使うよ。
------------------------
【材料】
A)
こしあん 400g
水    100㏄

B)
寒天  5g
水  300㏄
砂糖 20g
------------------------

それじゃ~作りましょ。

①容器にBの材料を入れて700Wで3分チン。
寒天が溶けきらなかったのでさらに2分チン。
(加熱がすすむとブクブクして吹き零れるかもよ?)

これ加熱前↓
寒天をとかす

これ加熱後↓
寒天がとけた

②固める容器の中へAの材料を入れて餡を緩める。
あんをゆるめる

この方が寒天液と混ぜやすいかな?と思ってので・・・・・。


③②の餡に①の寒天液を加える。
寒天を混ぜる

④よ~く混ぜる。
よく混ぜる

⑤冷蔵庫で1時間位冷やして出来上がり。
水羊羹


餡の甘さをチェックしてお砂糖の量を加減してください。
個人的にはもうちょっと固めが好きなので次回は寒天を6gにしてみるぞ!



人気ブログランキング(節約・貯蓄)参加中
楽しめたらポチッと応援お願いします!





  

たいやきの話しだよー

メディアで取り上げられることが多くて気になっていた
『たいやき』が2つありました。

羽根つきたいやき と 白いたいやき

その話しをしたら羽根つきのたいやきやさんの場所を知ってる人がいたので
連れていってもらいました。

お店に到着すると「えっ!?行列~~~?」
「今日は(行列が)少ないね。」

10人位並んでいたのだが、いつもはもっと並んでいるんだってさ。

小川町にある「神田達磨」というたいやきやさんだよ。
ここが本店で八重洲と上野にもお店を構えているみたいね。

ほとんどの人が「今食べます」な感じで、パクパク食べていたよ。
でも私はお持ち帰り!

これね↓
たいやき
羽根つきというよりかは「四角いたいやき」かな

ずっと四隅はパリパリしてるんだと思ってたんだけど柔らかかったよ。

テレビでは普通のたいやきとは形が違う。ってことで取り上げられてたけど
味も美味しくなかったらあんなに何度もテレビや雑誌で扱われるわけがない。

きっと美味しいんだろうな~と思いつつパクッ ↓
たいやき
頭の先から、しっぽの先まで粒あんが入ってるんだよ。

この粒あん・・・・・手作りの味がするよ
すんごく美味しい

甘すぎないからいっぱい粒あんが入っていてもペロっと食べられちゃう~。

っでね、翌日、レンチンしてからトースターで焼いてみたの。
(冷めたらこうやって食べるといい。ってお店からのメモが入っていた。)

そしたらね~~~~~~
羽根の部分が「パリッ&サクッ」でさらに美味しさ

個人的にはレンチン&トースターで食べるのが好みでした。

もし近くに来ることがあったら是非是非食べてみてください。

1個 140円で食べられるよ!

たいやき以外にもカップ入りのあんを使った和菓子(?)もあったから
今度食べてみようっかな・・・。



人気ブログランキング(節約・貯蓄)参加中